Contents• 【覚王山】フルーツ大福「弁才天」駐車場 【覚王山】フルーツ大福「弁才天」店舗情報 引用:フルーツ大福弁才天HP 住所 〒464-0844 愛知県名古屋市千種区日進通5-2-4 電話番号 052-734-6630 営業時間 10:00~19:00 定休日 不定休 で確認 【覚王山】フルーツ大福「弁才天」駐車場 トリノパーキング椙山南 【覚王山】フルーツ大福「弁才天」から距離的には 一番近い駐車場です。 ただし、店舗からは大きな道路を挟んで向かいにあるので、信号付きの横断歩道を渡ります。 しかも5台程しか停めれませんので、満車の可能性大です。 お店と同じ並びにあるし、駐車台数も多いのでおすすめの駐車場だと思います。 駐車場を大通りの方へ出て、左へ道路に沿って歩いていくとお店があります。 お店と同じ並びにあります。 駐車場を出て右へ曲がって道路に沿って歩いていくと上前津店があります。 大須商店街を回らず、フルーツ大福を買うだけならここの駐車場がおすすめです。 平日昼間最大800円です。 フルーツ大福弁才天上前津店から大通りを挟んで向かい側にあります。 その中で自分の行動したい範囲に合わせて駐車場を選びましょう。 【尼ケ坂】フルーツ大福「弁才天」駐車場 【尼ケ坂】フルーツ大福「弁才天」店舗情報 フルーツ大福「弁才天」のHPとは違う住所でしたが、グーグルマップに「弁才天デザート」と出ていたのでこちらを載せています。 【名駅】フルーツ大福「弁才天」駐車場 【名駅】フルーツ大福「弁才天」店舗情報 住所 〒450-0002 名古屋市中村区名駅2丁目44-5 第2メビウス名古屋ビル1F101号 電話番号 営業時間 定休日 を確認 【名駅】フルーツ大福「弁才天」駐車場 エムテック名駅パーキング ここはフルーツ大福の店舗と同じビル内の駐車場になります。 住所 名古屋市中村区名駅2-44-5 営業時間 朝7:30~深夜0:30 定休日 無休(年末年始を除く) 料金 2時間 500円(打ち切り1,300円) URL.
次の千種区・日進通に新たなスイーツ店『 覚王山フルーツ大福 弁才天(べんざいてん)』が、2019年10月18日(金)にオープンしましたー!! ・・・えっ?『 もう知ってるよ〜!』って・・・? そうなんです! こちらは、まだオープンして間もないにも関わらず今めちゃくちゃ話題のお店で、 インスタグラムでもすごい数の投稿が上がっているんですよ!! その人気の鍵を握るキーワードはなんといっても、 『 萌え断』! 美しすぎる断面の写真に惹かれた多くの人々が集まり、お店には連日行列が出来ているんですよ。 こちらには芋けんぴでおなじみの「 覚王山吉芋」があるのですが、そのすぐお隣にオープンしました。 徒歩10分ぐらいかな? なので車が一番便利ですが、専用駐車場はないので、周辺にいくつかあるコインパーキングに駐めてください。 お店の前には早速 行列が出来てます!! 伺ったこの日は週末で、時間は開店時間の10時ちょっと過ぎですが、15人ぐらいは並んでました! 実は連日 お昼の12時〜13時頃には売り切れてしまうそうなので、より早い時間に一気にお客さんが集中している状態なんですね。 その他は季節によって旬のフルーツの入れ替わりがあるそうですよ。 また、『 覚王山カラメルプリン』というオリジナルのプリンも販売されています。 売り切れる前になんとか買えましたー!! パッケージはこんな感じ。 紙箱に入っているのですがかなり上品な( みやびな?)感じで、贈答用なんかにもすごく良さそうじゃないですか?? 紙袋にも入れてくれるし、小冊子も入ってます。 箱を開けるとこんな感じ。 4つずつ入ってます。 あと、 種類によってだいぶ大きさが違うのがわかるかと思います。 で、紙袋の中に気になる「 ヒモ」が入ってました。 これ何に使うのかなー?と一瞬思ってしまいましたが、裏側にちゃんと書いてありました。 実はこれ、 食べる前に半分に割る用に使うヒモなんです!! 使い方ですが、こんな感じで下からヒモを通して、真ん中でヒモをクロスして両側から引っ張ります。 ゆっくり引っ張るとこんな感じで割れます。 こういう キレイな断面をより気軽に楽しむためのお膳立てがうれしいですよね〜! ちなみに写真はパインですが、意外とマスカットとかピオーネあたりが固くてうまく切れません。 そのへんは無難に包丁で切った方が良さそうですね。 羽二重餅はかなりもちもちですが意外としっかり感があります。 サイズは小ぶりですが、白あんがわりと多めに入っていて、重厚感が感じられますよ。 すごくシャリッ!とした歯ごたえのある食感と、もちもち羽二重餅のギャップがいいです。 がぶり!と丸ごとかぶりつくと、甘みと酸味のバランスの取れた果汁の味わいが、口いっぱいに広がります。 冴え渡るようなするどい酸味を、お餅・あんこの甘みがうまーく包み込んでいる感じがして、すごくバランスがいいです。 カラメルプリンも食べてみた! さらにこちらのお店のオリジナル商品として、 『 覚王山カラメルプリン』(350円)が販売されています。 こちらもせっかくなので買ってみましたよ。 質感はなめらかでクリーミーな口当たり。 お味はかなり濃厚なミルク系の甘みがあります。 密度が高くてボリュームが多く感じますね。 最下部にあるカラメルですが、かなり強めです。 結構大人な味わいなプリンだと思いました。 電話番号はに書かれていますのでそちらを参照してください。
次の覚王山フルーツ大福「弁才天」に行ってみた! 場所は駅から少し歩きます。 長い坂道の下。 椙山女学園の隣です。 午前中に訪れたのに、もう行列が出来ていました。 和風なインテリアですが、すごいオシャレ! お品書きは壁にかかっています。 ショーケースにはその時食べられる大福がズラリ。 季節によって旬のフルーツが変わるので、訪れる楽しみがありますね。 イチジクやみかん、キウイなど粒の大きな果実も丸ごと入っています。 フルーツはどれも見事な大きさで、こだわりが伺えます。 中にはすごいフルーツもあるよう。 とても手がでないお値段にめちゃくちゃ驚かされました。 いつか食べてみたい…究極のいちご…。 お店にはフルーツ大福以外のスイーツもあります。 覚王山カラメルプリン! かなり大好きな味でした、おいしい! 柔らかいタイプのプリンです。 覚王山フルーツ大福「弁才天」に買ってみた! 装丁もとてもおしゃれです。 おもたせにとても良いなと思いました。 中はこんな感じで入ってます。 右手前がみかんの大福なんですが、すごい大きさ! 取り出していちごをひとつ切ってみます。 うすいお餅に上品なあんこ、そして大粒のフルーツ。 そして香りもすごいです。 この大福は包丁とかで切断したのではありません。 箱の中には切断用の紐が入っており、それでくくるようにして切断します。 そうするとこのように綺麗に2等分されるのです。 中に使い方も書いてあります。 想像以上に簡単で驚きました。 覚王山フルーツ大福「弁才天」のおすすめは? 人気どころを訪ねてみると、いちご大福が一番よく出ているとのこと。 確かにフルーツ大福の定番ですしね! 見た目にインパクトがあるなと思ったのは、蒲郡みかん大福。 丸ごと入って、ずっしり重たい! 店員さんにおすすめをたずねてみるとパイン大福をおすすめされました。 これがもうこれからの暑い夏にピッタリのさわやかな大福で。 私もいっきにファンになりました。 おすすめ! 覚王山フルーツ大福「弁才天」の店舗情報、基本情報 今回訪れたのは本店の覚王山店。 しかしすごい勢いで店舗が増えており、現在は ・ ・ ・ ・ と展開されています。 訪れやすくなって良い感じですが、ひとつひとつがお安くはないかも。 特別な日にぜひ購入したい大福です。 娘はかなり気に入ったようで絵に描いたり、グルメレポしたり。 またおやつに食べたいです。
次の